【国】測量士・測量士補

難易度測量士 :★★★★☆
    (やや難しい)
測量士補:★★☆☆☆
    (やや易しい)
おススメ度★★★☆☆
受験資格誰でも受験可能
勉強時間測量士:約500時間
測量士補:約200時間
目次

概要

測量士試験は、「地図づくりのプロ」になるための国家試験です。山や街、道路や河川など、実際の地形や土地の状況を正確に測るのが測量士のお仕事。私たちの生活を支える道路や建物も、正確な測量なくしては成り立ちません。
試験では測量の専門知識や法律、実務的な技術など幅広い分野が問われますが、その分、合格すれば“現場を任される立場”として大きな信頼が得られます。将来は独立して測量事務所を開業する道もあり、キャリアの可能性が広がる資格です。

一方で、測量士補試験は「測量チームの頼れるサポート役」になるための試験です。測量士のもとで作業を行い、現場での計測やデータ整理などを担当します。
こちらは比較的受験のハードルが低めで、測量の世界への“入口”として受けやすいのが魅力。学生さんや未経験の方でも挑戦しやすく、将来的に測量士を目指したい人にとって大きなステップアップにつながります。

出題内容と合格基準

<測量士>
試験は、筆記試験(午前・午後)に分かれており、試験科目は全部で以下の9分野あります。
・測量に関する法規及びこれに関連する国際条約
・多角測量
・汎地球測位システム測量(GPS測量)
・水準測量
・地形測量
・写真測量
・地図編集
・応用測量
・地理情報システム

【午前】
・択一式(5択)の28問、700点満点で450点(18問正答以上)が合格基準の足切りとなっています。
【午後】
・記述式で、必須問題1問(300点満点)と、選択問題4題の中から2題選択(各200点満点)の合計3問、700点満点です。
合計1,400点満点中910点以上が合格基準で、午前の足切りもクリアしなければなりません。

<測量士補>
試験科目は全部で以下の9分野あります。
試験は五肢択一式(マークシート方式)で28問出題され、1問25点、満点700点で、450点以上(28問中約18問の正解)が合格基準です。
・測量に関する法規
・多角測量
・汎地球測位システム測量(GPS測量)
・水準測量
・地形測量
・写真測量
・地図編集
・応用測量

試験日

5月中旬の日曜日

試験地

北海道、宮城、秋田、東京、新潟、富山、愛知、大阪、島根、広島、香川、福岡、鹿児島、沖縄

受験料

【測量士】 4,250円
【測量士補】2,850円
 ※オンライン申請の場合は、50円引きになります

合格率

【測量士】
令和7年 : 40.2%
令和6年 : 13.0%
令和5年 : 10.3%

【測量士補】
令和7年 : 51.2%
令和6年 : 31.4%
令和5年 : 32.2%

取得のメリット

・専門知識の証明になるため、実務経験がなくても測量のスキルを客観的に示せる。

・建設業界や不動産業界での就職や転職で有利になり、資格取得者の需要が高い。

・測量事業者は1事業所に1人以上有資格者を配置する義務があり、安定した職が得やすい。

・将来的に独立開業も可能で、フリーランスや測量会社設立の道もある。

・土地家屋調査士資格の試験で一部免除があり、関連資格取得でキャリアアップが図りやすい。

・測量は公共事業を含め幅広い業務に関係し、景気に左右されにくい安定した需要がある。

・最先端の測量機器(GPS、ドローン、3Dスキャナーなど)を扱う機会が多く、技術力を高められる。

・社会インフラ整備の基盤を支える重要な役割があり、社会貢献度が高い仕事とされる。

ステップアップ

・測量士補の資格取得後、実務経験を積みながら測量士試験合格を目指すのが王道のキャリアパスです。働きながらの勉強も可能で、実務経験により受験資格が得られます。

・測量士資格を取得すると、業務の幅が広がり、設計や管理、精度検定など高度な業務や大型案件担当も可能となり、給与や待遇面での向上につながります。

・さらに土地家屋調査士など関連資格を取得しダブルライセンスで専門性を高める方法も有効で、測量士資格取得者は土地家屋調査士などの試験で午前免除など優遇があります。

・技術分野の特化(ドローン測量、3Dスキャナー操作など先端技術習得)や現場のマネジメント職(リーダー、現場監督、技術責任者)への昇進も一般的です。

・十分な経験と人脈形成を経て、測量事務所を開業し独立する道もあります。独立開業後は自分の裁量で仕事を選び、年収アップや働き方の自由度が増しますが、営業力や顧客ルート確保が課題です。

主催者リンク

国土交通省国土地理院
https://www.gsi.go.jp/LAW/SHIKEN/SHIKEN-top.htm

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次