【国】システム監査技術者試験

難易度★★★★☆
(やや難しい)
おススメ度★★★☆☆
受験資格誰でも受験可能
勉強時間約300時間
目次

概要

システム監査技術者試験は、ITシステムがきちんと安全に、そして効率よく運用されているかをチェックする「システムのお医者さん」のような役割を担う試験です。システムの不具合やセキュリティの弱点を見つけ、どう改善すれば会社全体が安心してITを活用できるかを提案する専門家を目指します。

この試験に合格することで、システムの信頼性や安全性を保証する立場として、企業の経営層やIT部門に頼られる存在になれます。IT監査や内部統制の知識が身につくので、情報セキュリティやシステム管理の分野でキャリアを広げたい人にもぴったりです。

難易度は高めですが、その分「システムの安心を守れる専門家」としての信頼が得られる資格です。ITや経営の両方に関わりながら、人や企業の安全なIT利用を支えるやりがいを感じられる試験だといえます。

出題内容と合格基準

試験は、午前・午後の4つの区分で構成されています。

試験形式と時間
・午前Ⅰ(9:30~10:20、50分):多肢選択式(四肢択一)、30問
・午前Ⅱ(10:50~11:30、40分):多肢選択式(四肢択一)、25問
・午後Ⅰ(12:30~14:00、90分):記述式、3問中2問選択
・午後Ⅱ(14:30~16:30、120分):論述式、2問中1問選択

合格基準
午前Ⅰ・午前Ⅱ・午後Ⅰ:各100点満点中60点以上
午後Ⅱ:Aランク評価のみ合格

主な出題範囲
午前Ⅰ・Ⅱ
テクノロジ系:基礎理論、コンピュータシステム、データベース、ネットワーク、セキュリティ、開発技術
マネジメント系:プロジェクトマネジメント、サービスマネジメント、システム監査
ストラテジ系:経営戦略、企業活動、法務・知的財産権

午後Ⅰ・Ⅱ
情報システム・組込みシステム・通信ネットワークの監査
システム監査の実践(各工程での監査、個人情報保護、BCPなど)
システム監査人の行為規範(独立性・倫理規範・報告書作成)
関連法規(個人情報保護法、財務関連法など)

試験形式と試験日

筆記試験。10月の特定の日曜日に実施。

※令和8年度試験より、CBT方式(試験会場のPC画面上にて解答)に変更予定。
 ご自身の希望する日を選んで受験することができます。

試験地

全国主要都市

受験料

7,500円

合格率

令和6年度秋 : 16.7%
令和5年度秋 : 16.4%
令和4年度秋 : 15.9%

取得のメリットとステップアップ

・就職や転職に有利。
・中小企業診断士や弁理士試験の一部科目が免除される。

【ステップアップ資格】
・プロジェクトマネージャ
・公認システム監査人(CSA)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次