難易度 | ★★★☆☆ (普通) |
おススメ度 | ★★★★☆ |
受験資格 | 次のいずれかを満たす者。 ・文部科学大臣の指定した歯科衛生士学校を卒業した者(卒業見込み含む) ・都道府県知事の指定した歯科衛生士養成所を卒業した者(卒業見込み含む) ・外国の歯科衛生士学校を卒業し、または外国で歯科衛生士免許を取得し、厚生労働大臣が同等以上の知識・技能を有すると認めた者(一定の認定手続きを経る必要あり) |
勉強時間 | 歯科衛生士学校での勉強時間による。 |
概要
歯科衛生士試験は、歯と口の健康を守るプロフェッショナルを目指すための国家試験です。内容をひとことで言うと、「人の笑顔と健康を支える仕事への入り口」といえます。
この資格を持つと、歯科医院や病院などで歯磨きの指導をしたり、歯石を取ったり、治療のサポートをするなど、患者さんのそばで活躍できます。勉強の範囲は歯や口の仕組みにとどまらず、全身の健康についても学ぶため、知識の幅がぐっと広がります。
試験自体は全国で年に一度行われ、多くの学生さんや社会人の方が受験しています。努力は必要ですが、合格できれば「人の役に立てる」と実感できるやりがいある資格です。歯科衛生士は、患者さんに「ありがとう」と言ってもらえる機会が多く、とても温かい仕事につながるのが魅力です。
出題内容と合格基準
【筆記試験】(四肢択一または四肢択二の選択問題)
・人体(歯・口腔を除く)の構造と機能
・歯・口腔の構造と機能
・疾病の成り立ち及び回復過程の促進
・歯・口腔の健康と予防に関わる人間と社会の仕組み
・歯科衛生士概論
・臨床歯科医学
・歯科予防処置論
・歯科保健指導論
・歯科診療補助論
⇒合格ラインは約60%。
試験日
3月上旬
試験地
北海道、宮城、東京、新潟、愛知、大阪、広島、香川、福岡、沖縄
受験料
14,300円
合格率
令和7年 : 91.0%
令和6年 : 92.4%
令和5年 : 93.0%
取得のメリット
・国家資格であるため、安定した職業であり全国どこでも仕事が見つかりやすいです。歯科医院が多いため勤務地の選択肢も広いです。
・求人倍率が非常に高く、転職や就職に困らず、ブランクがあっても復職しやすい環境があります。
・専門性の高い仕事であり、虫歯や歯周病の予防処置、歯科診療補助、保健指導を通じて人や社会に貢献できるためやりがいがあります。
・仕事のやりがいとして、患者さんから直接感謝される機会が多く、健康を支える重要な役割を果たします。
・プライベートの充実がしやすく、診療時間が決まっていて残業も少なく、休みも取りやすいです。
・キャリアアップやスキルアップの道も多く、認定資格の取得によって昇給や転職に有利になるなど待遇改善も期待できます。
ステップアップ
・資格取得による専門性向上
認定歯科衛生士資格(日本歯科衛生士会認定など)、日本歯周病学会認定歯科衛生士、日本口腔インプラント学会のインプラント専門歯科衛生士など、専門分野の資格を取得することで技術・知識が向上し、職場での評価や待遇が良くなります。例えばホワイトニングコーディネーターの資格取得も人気で、専門性の高いスキル習得でキャリアアップに繋がります。
・幅広い経験を積むこと
さまざまな診療科(一般歯科、矯正歯科、口腔外科、小児歯科など)で経験を積むことで幅広い知識が身につき、臨床能力が向上します。新しい分野や職場への転職でスキルアップもおすすめで、成長機会が増えます。
・現場でのスキルアップ・リーダーシップ
日々の業務でできることを増やし、指導的立場や後輩教育に携わることでスキルと責任感が高まります。歯科衛生士会や研修への参加も継続的な成長に役立ちます。