【公】日商簿記検定

難易度原価計算初級:★☆☆☆☆(易しい)
簿記初級:★☆☆☆☆(易しい)
3級:★★☆☆☆(やや易しい)
2級:★★★☆☆(普通)
1級:★★★★☆(やや難しい)
おススメ度★★★★☆
受験資格誰でも受験可能
勉強時間原価計算初級:約50時間(約1ヶ月)
簿記初級:約100時間(約2ヶ月)
3級:約150時間(約3ヶ月)
2級:約250時間(約5ヶ月)
1級:約600時間(約9ヶ月)
目次

概要

日商簿記検定は、お金の流れを「見える化」してくれる魔法の道具を学ぶような試験です。お店や会社では、売上や支出、在庫やお給料など、毎日のようにたくさんのお金の動きがあります。簿記を身につけると、それらを整理して「いまどんな状態なのか」「これからどうすればよいのか」を数字から読み取れるようになります。

「簿記」と聞くと難しそうに感じるかもしれませんが、実はパズルや謎解きに近い面白さがあります。ルールに沿って書き込んでいくと、だんだん財務の全体像が浮かび上がってくる。その達成感はちょっとした爽快感です。

学生の方が就職活動に役立てたり、社会人がスキルアップのために学んだり、副業や経理のお手伝いに活かしたりと、身近で実用的に使えるのも魅力です。「お金の言葉を理解できる自分」になる第一歩として、簿記はとても心強い味方になってくれます。

出題内容と合格基準

【原価計算初級】(40分)
・原価計算の基礎
 ⇒合格ラインは、70%程度。

【簿記初級】(60分)
・初歩的な商業簿記
 ⇒合格ラインは、70%程度。

【3級】(60分)
・商業簿記
 ⇒合格ラインは、70%程度。

【2級】(90分)
・商業簿記、工業簿記
 ⇒合格ラインは、70%程度。

【1級】(180分)
・商業簿記、工業簿記、会計学、原価計算
 ⇒合格ラインは、70%程度。

試験形式と試験日

【筆記試験】6月上旬、11月中旬
【ネット試験】随時(試験実施機関が日時を決定)

試験地

全国各地の商工会議所

受験料

【簿記初級、原価計算初級】2,200円
【3級】3,300円
【2級】5,500円
【1級】8,800円

合格率











【3級筆記】
令和7年6月 : 42.4%
令和6年11月 : 28.7%
令和6年6月 : 29.5%

【2級筆記】
令和7年6月 : 22.2%
令和6年11月 : 20.9%
令和6年6月 : 28.8%

【1級筆記】
令和7年6月 : 14.0%
令和6年11月 : 15.1%
令和6年6月 : 10.5%

【原価計算初級ネット】
令和6年度 : 89.3%
令和5年度 : 89.9%
令和4年度 : 90.4%

【簿記初級ネット】
令和6年度 : 57.4%
令和5年度 : 59.9%
令和4年度 : 61.5%

【3級ネット】
令和6年度 : 38.6%
令和5年度 : 37.1%
令和4年度 : 41.2%

【2級ネット】
令和6年度 : 35.7%
令和5年度 : 35.2%
令和4年度 : 37.1%

取得のメリットとステップアップ

・就職や転職に有利。

【ステップアップ資格】
・公認会計士
・税理士

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次