【国】貸金業務取扱主任者

難易度★★★☆☆(普通)
おススメ度★★★☆☆
受験資格誰でも受験可能
勉強時間約180時間(約3ヶ月)
目次

概要

貸金業取扱主任者は、貸金業に従事する者が貸金業に関する法律を遵守し、適正に業務を遂行するために助言や指導を行う国家資格。貸金業者は従業員50人につき1名以上、この主任者を営業所ごとに設置するのが義務付けられている。資格取得には国家試験に合格し、内閣総理大臣への主任者登録が必要。

出題内容と合格基準

(四肢択一、50問、120分)
・「法及び関係法令に関すること」
 貸金業法、出資法、利息制限法などの基本法令や関連法規
・「貸付け及び貸付に付随する取引に関する法令及び実務に関すること」
 民事法、民事手続法、倒産法、刑事法の知識と実務
・「資金需要者等の保護に関すること」
 個人情報保護法、消費者契約法、不当景品表示防止法など、利用者保護に関する法律と制度
・「財務及び会計に関すること」
 家計診断、財務会計の基礎知識
 ⇒合格ラインは、70%程度。

試験形式と試験日

11月中旬

試験地

札幌、仙台、高崎、埼玉、千葉、東京、神奈川、名古屋、金沢、京都、大阪、神戸、広島、高松、福岡、熊本、沖縄

受験料

8,500円

合格率

令和6年度 : 32.4%
令和5年度 : 31.0%
令和4年度 : 26.6%

取得のメリットとステップアップ

・就職や転職に有利。
・貸金業者は、有資格者を一定人数の配属が義務付けられているため、昇進に有利。

【ステップアップ資格】
・宅地建物取引士(宅建士)
・証券外務員資格

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次