【国】司法書士

難易度★★★★★
(難しい)
おススメ度★★★☆☆
受験資格誰でも受験可能
勉強時間約3,000時間(約3年)
目次

概要

司法書士試験は、法律のスペシャリストを目指すための大切な入り口です。とはいえ「法律の試験」と聞くと、とても難しくて近寄りがたいイメージを持つ方も多いかもしれません。実際には、身近な暮らしと深く結びついた問題を取り扱う資格試験で、学びながら「法律ってこういうふうに役立つんだ」と実感できるのが魅力です。

試験の範囲は幅広く、民法・会社法・不動産登記法など、私たちの生活や取引に直結する法律が中心です。少しずつ理解を積み重ねていくことで、普段のニュースや身近な出来事が新しい視点で見えてくるようになります。まるで「法律の地図」を手に入れたように、社会をより鮮明に読み解けるのが楽しいポイントです。

もちろん、試験に合格するにはしっかりとした勉強が必要ですが、毎日の小さな積み重ねが大きな成果につながります。「今日はひとつ新しいことを覚えた」という実感を重ねていくことで、無理なく前に進んでいける試験です。

司法書士は、登記や相続、企業の法律手続きなど、人々の暮らしやビジネスを支える頼れる存在です。司法書士試験の学びは、資格取得を目指す方はもちろん、法的な教養を身につけたい方にもおすすめできる、実りある挑戦だといえます。

出題内容と合格基準

試験は、筆記試験と口述試験に分かれている。

【筆記試験】
 <午前の部>
 (多肢択一式:配点105)憲法、民法、商法、刑法
 <午後の部>
 (多肢択一式:配点105)不動産登記法、商業登記法、供託法、民事訴訟法、民事執行法、民事保全法、司法書士法
 (記述式:配点140)不動産登記法、商業登記法
 ⇒相対評価。3つ全ての基準点(7~8割)をクリアする必要あり。

【口述試験】※筆記試験合格者のみ
・不動産登記法、商業登記法、司法書士法
 ⇒口述試験の合格率はほぼ100%。

試験形式と試験日

7月上旬:筆記試験
10月中旬:口述試験

試験地

【筆記】札幌、仙台、さいたま、東京、横浜、千葉、静岡、名古屋、京都、大阪、神戸、高松、広島、福岡、那覇
【口述】札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、高松、広島、福岡

受験料

8,000円

合格率

令和6年度 : 5.3%
令和5年度 : 5.5%
令和4年度 : 5.0%

取得のメリットとステップアップ

・就職や転職に有利。
・独立開業も可能。

【ステップアップ資格】
・土地家屋調査士

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次