難易度 | 3級:★☆☆☆☆ (易しい) 2級:★★☆☆☆ (やや易しい) 1級:★★☆☆☆ (やや易しい) |
おススメ度 | ★★★☆☆ |
受験資格 | 誰でも受験可能 |
勉強時間 | 3級:約40時間 2級:約50時間 1級:約60時間 |
概要
マイナンバー実務検定は、名前のとおり「マイナンバー制度」についての知識や実務スキルを身につけるための検定試験です。会社や組織で個人情報を扱う方や、マイナンバーの管理に関わる人にとって実生活で役立つ内容がぎゅっと詰まっています。
たとえば、マイナンバーの安全な取り扱い方法や、法律やルールに沿った実務の進め方を学ぶことができます。難しい専門書を読まなくても、検定の勉強を通して体系的にポイントを押さえられるので安心です。
合格すれば、「マイナンバーを正しく扱える」という信頼の証にもなります。会社の業務に活かせるのはもちろん、履歴書や自己PRにも書ける資格なので、キャリアアップや転職の強みとしても役立ちます。
マイナンバー実務検定は、「これから勉強してみたい」と思う方にも取り組みやすく作られているため、初めての資格挑戦にもぴったりです。身近な制度を理解しながらスキルアップを目指せる、ちょっと頼もしい検定試験なんです。
出題内容と合格基準
【1級】80問、120分
・マイナンバー制度の法律や制度全体に関する高度な知識
・特定個人情報の適正な取扱いに関するガイドライン(事業者編)
・行政機関や金融機関の実務に関する専門的な内容
・具体的には、以下の章などが含まれます:
・総則
・個人番号・個人番号カード
・特定個人情報の提供制限、情報提供ネットワークシステム
・特定個人情報の保護や監督
・機構処理事務
・法人番号、罰則、附則など.
【2級】60問、90分
・企業や官公庁でマイナンバーを扱う管理・指導者向け
・法令や実務の基礎から中級レベルの知識が問われる
・1級と似た章構成ですが、深度はやや浅め.
【3級】50問、60分
・一般社会人向けの基礎的な知識が中心
・番号法成立の経緯や背景、基本的な概要
・番号法と個人・企業・行政との関係、罰則や関連ガイドラインなど基本部分
・問題の難易度は他の級より低く、一部2択問題も含まれることがある
合格基準は正答率70%以上。
試験日
6月、9月、12月、翌年3月
試験地
全国主要都市およびCBT受験
受験料
【3級】 7,700円
【2級】 8,800円
【1級】11,000円
合格率
【3級】
過去の平均:71.4%
【2級】
過去の平均:31.8%
【1級】
過去の平均:56.7%
取得のメリット
・管理部門でマイナンバーを適切に取り扱える
経理、人事、法務などの管理部門で必要となるマイナンバーの取り扱いが正確かつ安全にできるようになります。これにより法的リスクや情報漏えいのリスクを最小限に抑えられます。
・就職・転職でのアピール材料になる
特に人事や総務の求人において、マイナンバー取り扱いスキルを求める企業が増えており、資格があることで選考で評価されやすくなり、履歴書に書くことで専門知識保有をアピールできます。また、一部の求人では資格取得が応募条件となっている場合もあります。
・情報漏洩のリスク回避が期待できる
マイナンバー実務や個人情報保護の知識を持っていることで、企業内の情報漏えいリスクを減らせるほか、自身のマイナンバーが不適切に扱われるリスクも抑えられます。
・組織内での信頼度が向上
マイナンバーの取り扱いに関わる担当者は信頼が必要であり、検定合格はその知識の証明として客観的な信頼の指標となります。管理職や担当者としての信頼性向上に繋がります。
・キャリアアップやスキルの向上につながる
資格取得を通じてマイナンバー制度の理解を深め、関連業務をよりスムーズに遂行できるほか、将来的に情報セキュリティ分野などでの専門性を高めるステップにもなります。
ステップアップ
・関連資格への挑戦
マイナンバー実務検定合格後は、より専門性の高い資格への挑戦が推奨されます。代表的な資格として「個人情報保護士」や「情報セキュリティ検定」などがあり、これらは個人情報管理や情報セキュリティの専門性をさらに強め、キャリアの幅を広げることができます。
・職場での役割拡大と信頼性向上
資格取得により、総務・人事・経理などでのマイナンバー取り扱い業務がスムーズになり、個人情報保護のリーダー的存在として期待されることが増えます。組織内での信頼性が増し、コンプライアンス推進など責任あるポジションに就く機会も広がります。
・キャリアの幅を広げる
マイナンバー実務検定は転職時のアピールポイントとなるほか、未経験の人事職への挑戦や、より高度な労務管理・情報管理業務へのステップアップをサポートします。資格を活かしながら、新たな専門領域に進む際の基盤になります。
主催者リンク
一般財団法人 全日本情報学習振興協会
https://www.my-number.or.jp/