| 難易度 | ★★★★☆ (やや難しい) |
| おススメ度 | ★★★☆☆ |
| 受験資格 | 誰でも受験可能 |
| 勉強時間 | 約500時間 |
概要
エンベデッドシステムスペシャリスト試験は、スマートフォンや家電、自動車など、身近な機器を動かしている“組込みシステム”に関する専門力を問う国家試験です。
ソフトウェアとハードウェアが一体となって働く世界を支えるのが組込み技術者。その役割は、私たちが「当たり前」に使っている便利さや安心を、目に見えないところで守ることにあります。この試験では、機器を安全に、効率よく、そして高性能に動かすための知識や設計力が試されます。
「難しそう」と感じるかもしれませんが、内容は実際の開発現場で役立つものばかり。システム全体を見渡す力や、トラブルを解決する柔軟な発想を養うことができるため、合格を目指す過程そのものが大きなスキルアップにつながります。
エンベデッドシステムスペシャリストは、最新技術と実生活をつなぐ架け橋のような存在。あなたの学びが、次の便利な製品づくりへと繋がっていくかもしれません。
出題内容と合格基準
試験は、「午前Ⅰ試験」「午前Ⅱ試験」「午後Ⅰ試験」「午後Ⅱ試験」に分かれています。
試験形式と時間
・午前Ⅰ(50分):多肢選択式(四肢択一)、30問
・午前Ⅱ(40分):多肢選択式(四肢択一)、25問
・午後Ⅰ(90分):記述式、2問中1問選択
・午後Ⅱ(120分):論述式、3問中1問選択
合格基準
午前Ⅰ・午前Ⅱ・午後Ⅰ:各100点満点中60点以上
午後Ⅱ:Aランク評価のみ合格
主な出題範囲
午前Ⅰ・Ⅱ
・テクノロジ系:基礎理論、コンピュータシステム、データベース、ネットワーク、セキュリティ、開発技術
・マネジメント系:プロジェクトマネジメント、サービスマネジメント、システム監査
・ストラテジ系:経営戦略、企業活動、法務・知的財産権
午後Ⅰ・Ⅱ
・組込みシステムの設計・構築、ソフトウェア設計、ハードウェア設計、保守に関する問題
・実践的な技術動向の分析や現場経験を問う問題
試験日
筆記試験。10月の特定の日曜日に実施。
※令和8年度試験より、CBT方式(試験会場のPC画面上にて解答)に変更予定。
ご自身の希望する日を選んで受験することができます。
試験地
全国主要都市
受験料
7,500円
合格率
令和6年度秋 : 16.9%
令和5年度秋 : 16.6%
令和4年度秋 : 19.7%
取得のメリット
・体系的な知識習得
組込みシステムに関するハードウェアやソフトウェア、OS、セキュリティなどの知識を効率よく体系的に学べます。これによりIoT等の先端分野にも対応可能な専門スキルが身につきます。
・将来性が高い分野での活躍
IoTやAIの急速な発展により、組込みシステムエンジニアの需要は増加しています。自動車、家電、医療機器分野など幅広く応用されており、将来的にも安定した市場価値があります。
・キャリアアップ・転職に有利
高度で専門的な資格のため希少性が高く、合格すると転職時に高い評価を得られます。年収アップや大手企業の重要プロジェクト参画などのチャンスも広がります。また、資格手当や報奨金が支給される企業もあります。
・他の資格試験の免除
この資格を持っていると、他のIT関連国家資格の一部試験免除を受けられ、資格取得の負担を軽減できます。
ステップアップ
・IoT・AI分野での専門性向上
合格により組込みシステムの幅広い知識が証明され、スマートデバイスや自動運転車などIoT・AI関連の先端プロジェクトに関わる機会が増えます。今後の成長分野への参画が期待できます。
・大規模・重要プロジェクト参画のチャンス
大手企業のシステム開発案件で優先的に採用されたり、安全性の高い自動車などの業界で信頼材料として評価されます。システム開発の重要な役割を担いやすくなります。
・上位資格の取得によるさらなるキャリアアップ
国家資格の中でもより高度なプロジェクトマネージャ試験やシステムアーキテクト試験、ネットワークスペシャリスト試験などへステップアップ可能です。これらの資格取得により、管理職や専門職での活躍、年収アップを目指せます。
・AIエンジニアなど関連分野へのキャリア展開
AI開発、データ分析などのスキルを身につけることでAIエンジニアへの転身も可能です。機械学習やPythonなどの新しい技術習得が必要ですが、高待遇が期待できます。
主催者リンク
情報処理推進機構(IPA)
https://www.ipa.go.jp/shiken/mousikomi/cbt_sg_fe.html
