【国】システムアーキテクト試験

難易度★★★★☆
(やや難しい)
おススメ度★★★☆☆
受験資格誰でも受験可能
勉強時間約300時間
目次

概要

システムアーキテクト試験は、情報処理技術者試験の中でも「システム作りの設計図を描くプロ」を目指す人のための試験です。たとえるなら、大きな建物を建てる前に、どんな構造にするか、どんな機能を盛り込むかを考える設計士のような役割です。

ITの世界でも、システムはただ動けばいいわけではありません。利用する人にとって便利で安全で、長く使える仕組みを考えることが求められます。システムアーキテクトは、その全体像を描いて方向性を定める、とても頼もしい存在です。

この試験を受けると、要件定義やシステム設計、品質やコストへの配慮といった「大きな視点」で物事を見られる力が身につきます。普段の開発経験をさらに広げ、「設計を通じて人とビジネスを支える」一歩につながる試験と言えるでしょう。

これからキャリアをステップアップしたいエンジニアや、システム全体を設計できる立場を目指す方にとって、挑戦しがいのある資格試験です。

出題内容と合格基準

試験は、午前Ⅰ・午前Ⅱ・午後Ⅰ・午後Ⅱの4つの試験区分で構成されています。各区分ごとに60点(満点100点中)以上が合格基準です。

【午前Ⅰ】(四肢択一、30問、50分)
・テクノロジ系(コンピュータ構成要素・システム構成要素・ネットワーク・セキュリティ等)
・マネジメント系
・ストラテジ系(企業活動・経営戦略なども範囲)

【午前Ⅱ】(四肢択一、25問、40分)
・コンピュータ構成要素(プロセッサ、メモリ、入出力デバイスなど)
・システム構成要素(システムの構成、評価指標)
・データベース設計・操作・トランザクション処理
・ネットワーク方式・通信プロトコル・管理
・情報セキュリティ(管理、対策、実装技術)
・システム開発技術(要件定義、方式設計、詳細設計、テスト、導入、保守など)
・ソフトウェア開発管理技術(プロセス手法、知的財産管理、構成管理、変更管理)
・システム戦略、システム企画

【午後Ⅰ】(記述式、3題中2題を選択、90分)
・要件定義や設計工程の技術的スキルを記述で問う

【午後Ⅱ】(記述式、2題中1題を選択、120分)
・実務経験に基づいたシステム設計や構築に関する論述

試験形式と試験日

筆記試験。4月の特定の日曜日に実施。

※令和8年度試験より、CBT方式(試験会場のPC画面上にて解答)に変更予定。
 ご自身の希望する日を選んで受験することができます。

試験地

全国主要都市

受験料

7,500円

合格率

令和7年度春 : 15.5%
令和6年度春 : 15.0%
令和5年度春 : 15.8%

取得のメリットとステップアップ

・昇進、昇格に有利。
・資格手当が期待できる。

【ステップアップ資格】
・ITストラテジスト試験
・情報処理安全確保支援士
・データベーススペシャリスト試験
・ネットワークスペシャリスト試験

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次