難易度 | ★★★★☆ (やや難しい) |
おススメ度 | ★★★★☆ |
受験資格 | 誰でも受験可能 |
勉強時間 | 約600時間 |
概要
情報処理安全確保支援士試験は、サイバーセキュリティの専門家を目指す人のための国家試験です。少し堅い響きがありますが、イメージとしては「ITの世界のおまわりさん」や「デジタル社会を守るヒーロー」になるための資格だと思うとわかりやすいかもしれません。
この試験では、ネットワークや暗号化、攻撃への対応方法など、セキュリティ分野の幅広い知識と実践力が問われます。パソコンやインターネットを通じて生活やビジネスが支えられている今の時代、非常に重要な役割を持つ資格です。
勉強内容は確かに専門的で少し難しい部分もありますが、「なぜ情報を守る必要があるのか」「どうすれば被害を防げるのか」をイメージしながら学んでいけるので、実生活にも役立つ学びがたくさん得られます。サイバー攻撃の防ぎ方や安全なシステムづくりに興味がある人には、とてもやりがいのある試験です。
「人や企業を見えない脅威から守る」――そんな大切なミッションに挑戦する入り口が、この情報処理安全確保支援士試験なのです。
出題内容と合格基準
試験は、「午前Ⅰ」「午前Ⅱ」「午後」の3区分に分かれており、各々100点満点中60点以上で合格となります。
午前Ⅰ・午前Ⅱで基準点に達しない場合は足切りとなることもあります。
【午前Ⅰ】(四肢択一、30問、50分)
・テクノロジ系(IT技術)
・マネジメント系(IT管理)
・ストラテジ系(経営全般)
【午前Ⅱ】(四肢択一、25問、40分)
・情報セキュリティ
・ネットワーク
・データベース
・システム開発技術
・ソフトウェア開発管理技術
・サービスマネジメント
・システム監査
【午後】(記述式、4題中2題を選択、150分)
・情報セキュリティマネジメントの推進や支援
・情報システムの企画・設計・開発・運用におけるセキュリティ確保の推進や支援
・情報セキュリティインシデント管理の推進や支援
・セキュリティ関連の最新課題(例:APIセキュリティ、サイバー攻撃対策、Webセキュリティなど)
試験形式と試験日
筆記試験。毎年、春(4月)と秋(10月)の特定の日曜日に実施。
※令和8年度試験より、CBT方式(試験会場のPC画面上にて解答)に変更予定。
ご自身の希望する日を選んで受験することができます。
試験地
全国主要都市
受験料
7,500円
合格率
令和7年度春 : 19.0%
令和6年度秋 : 15.1%
令和6年度春 : 19.3%
取得のメリットとステップアップ
・昇進、昇格に有利。
・名称独占資格であること。
【ステップアップ資格】
・システム監査技術者
・ITストラテジスト