難易度 | ★☆☆☆☆ (易しい) |
おススメ度 | ★★★★☆ |
受験資格 | 誰でも受験可能 |
勉強時間 | IT初心者:約200時間(約3ヶ月半) 知識保持者:100~150時間(1ヶ月半~2ヶ月半) |
目次
概要
組織をサイバー攻撃などの脅威から守り、情報セキュリティの確保に貢献できる人材を認定する国家試験。身近なものとして、企業が保有する重要な情報やデータを適切に管理することや、パスワードの管理、不審メール対策などがあり、対象者はITエンジニアというより情報管理担当者やセキュリティ業務担当者がメイン。
出題内容と合格基準
試験は「科目A」と「科目B」から成り、合わせて1,000点満点中600点以上で合格となる。試験時間は120分、60問。
【科目A】(四肢択一、48問)
・情報セキュリティ全般
・テクノロジ系(IT技術)
・マネジメント系(IT管理)
・ストラテジ系(経営全般)
【科目B】(多肢選択式、12問)
・情報資産管理
・リスクアセスメント
・IT 利用における情報セキュリティ確保
・委託先管理
・情報セキュリティ教育、訓練
試験形式と試験日
CBT方式(試験会場のPC画面上にて解答)。ご自身の希望する日を選んで受験することができる。
試験地
全国47都道府県
受験料
7,500円
合格率
令和6年度 : 69.0%
令和5年度 : 72.6%
取得のメリットとステップアップ
・情報セキュリティの基礎知識が身に付く。
・就職、転職に有利。
【ステップアップ資格】
・情報処理安全確保士試験
IT技術者を目指す方は、以下の資格にチャレンジしていくのも良いでしょう。
・基本情報技術者試験 → 応用情報技術者試験 → 高度情報処理技術者試験